【晴れ】
お台場(東京都江東区青梅)にある
日本科学未来館へ行ってきました。
http://www.miraikan.jst.go.jp/index.html
今日、出掛けようと思ったのが、急だったので、
家を出たのが少し遅かったので、AM11:00頃、到着。
日本科学未来館は、AM10:00~なのですが、
日本初のデジタル6面全天周映像、フィルム映像、
プラネタリウムが楽しめる球形シアター
GAIA の予約は、
もう既に終わっていました。orz
ですが、気を取り直して、入館すると、
一般の人は普段入ることが出来ない『研究棟』へ入れ、
尚且つ、研究員さんからの話が聞けるツアーを
先着15名まで、募集?していて、
それが、AM11:30~だったので、参加してきました。
ツアー名は『松井・加賀美プロジェクト』、
副題?は『体験!ロボットの目と耳』でした。
私達・家族、なんとなく参加したけど、
いつもやっているツアーではないそうで、
今日、こうやって参加できことは、
とっても幸運だったようです。(*^^*)
さて、ツアーですが、集合場所で、
ボランティアさんから簡単な説明を聞いた後、
首からさげるPassを貰い、
一般の人はなかなか入れない『研究棟』へ移動し、
そこで、研究員さんから、
「人間型ロボット=ヒューマノイド』の
脳は、プロセッサ、
目は、二眼カメラ、
耳は、マイクアレイ(360度に小さなマイクがついた物)と
説明を受けました。
そして、何故、人型のロボットを作るのか?は、
人間と同じ物を使えた方が便利と、お話がありました。
例えば、ロボットと一緒に、ゲームの対戦をしたりとか…。
ですが、今の所、ロボットは計算(決められた事)は得意だけど、
自分で考えて判断する事は出来ないそうで、
今の目標は、
3歳児程度の知能だそうです。
その為には、コンピューターの開発や、
発生する熱をいかに少なくするかが、課題みたいです。
一緒に説明を聞いた小3の息子には、難しいお話でしたが、
私と夫は、とっても有意義な時間になりました。
専門に勉強している人だったら、もっと楽しめたんだろうな~♪
その後は、お腹が空いたので、
7階のレストランに移動して、昼食。

↑私と夫が注文した『
ここだけコロッケ』。
スペースシャトルの形のコロッケで、中にヒレ肉が隠れていました。

↑食後のデザート『
昔プリン』。
上にかかっているキャラメルは、とっても濃厚でした。
昼食後は、同じ7階の
イノベーションホールで、行われていた
コウサ展・
専修大学ネットワーク情報学部の学生達の展示会へ。
http://www.ne.senshu-u.ac.jp/~kousa2007/ディジタル万華鏡、小学校低学年向けKNOPPIX、
客室予約システム …と、見て歩きました。
息子は、『小学校低学年向けKNOPPIX』に釘付けで、
インベーダーゲーム?見たいな計算ソフトをやらして貰い、
とっても楽しそうでした。
そしたら、あっと言う間に14:00!
13階のロボットワールドで、ASIMOの実演があるので、
急いで行ったのですが、
もう既に遅し、実演が終わって、ASIMOが帰る所でした。orz


↑実演を終え、定位置に戻ったASIMO。
目線を合わせると、目で追ってくれます。可愛い♪(*^^*)

↑GEO-Cosmos(ジオ・コスモス)。
約100万個のLED(発光ダイオード)が貼られている球体ディスプレイ。

↑5階で、腹腔鏡手術(こんなの↓)の疑似体験が出来ました。
http://uro.med.u-tokai.ac.jp/huku/index.htmlこれ以外にも、深海を探査する潜水艦・深海6500の実物?や、
宇宙居住棟が展示されていました。
今日は、11:00~閉演(17:00)間近まで、
日本科学未来館に居て、彼方此方、見た回ったけど、
展示物、全てを見る事が出来ませんでした。
まだまだ見たいものが沢山あったので、
また機会を作って、行きたいと思います。(*^^*)